天祖神社の社殿前で成長しているカキツバタ。こちらは披講会会長の堤公長様からご奉納いただきましたもので、(私が勝手に)「かきまろ」と命名しました。5月初旬に花をつけまして、普通は2回花が咲くところをなんと3回も花が咲いたそうです。この「かきまろ」は『折鶴』や『雲居鶴』などと呼ばれている品種で、確かに普段見かける燕子花よりも淡い色味をしており、花の形もすっきりと美しいものです。
5月の天祖神社の御朱印は燕子花のお柄でした。こちらも巫女によってデザインされたもので、少しずつ色味を変えてお分け致しておりました。来月6月からもまた別の、境内で見ることのできる植物のお柄になりますので、ご期待下さい。
今回の表題は「どちらも優れていて優劣がつけにくい、また、どちらもよく似ていて区別がつかない」という意味です。古くは「いずれ菖蒲」と省略された形で多く使用されています。
古くは『太平記』に記されている和歌の中にも見出すことができ、これがこのことわざの謂れとされているようです。確かにアヤメ、ショウブ、カキツバタ……どれもアヤメ科の植物であり、花もよく似ていますが、実は簡単な見分け方があります。
まず、カキツバタの花には、花弁の付け根に黄色い部分がありません。花に黄色が見当たらず、白い部分のみであれば、カキツバタであることが分かります。また、カキツバタは水辺に生息します。
では、アヤメとショウブは?この2種は、花弁の付け根部分が網目模様のものをアヤメ、網目模様がないものがショウブです。アヤメは乾いた土にも生えますが、ショウブは湿地に生えます。この他にも、ショウブとカキツバタは、葉が栞のように平らなことが挙げられます。今後、機会がありましたら花の色に注目してみて下さい。
最後に一つご注意を!端午の節句の菖蒲湯に使われるショウブは、観賞用のアヤメ科のハナショウブとは違い、サトイモ科の別の植物です。ハナショウブを使うとかぶれてしまうそうですので、試される方はご注意下さい!
それでは、また次の記事でお会いしましょう(^^)/
Comments