人と杜ときわプロジェクト〜杜の再生・ダイモン復元プロジェクト〜
ここ数日、あの異様な暑さはなんだったのかと思うほど過ごしやすい日が続いていますね。気温差で体調を崩さないよう、みなさまお気をつけください。
さて、今回からは「人と杜ときわプロジェクト」に関して少しずつ紹介していこうと思います。
今回は「杜の再生・ダイモン復元プロジェクト」についてです。このプロジェクトは境内の井戸水を利用したせせらぎや水場を作り、鎮守の杜の保存と再生をすること、かつての神社の入口の復元を目指すプロジェクトです。

天祖神社境内実測位置図 天祖神社蔵
開拓が始まる前、戦後すぐの昭和24年ごろまでの境内の敷地は今の倍である3000坪ありました。参道も200mほどと長く、その入口(実測図右端)には大門と称されたえのみの木(榎)、1753年に建立された庚申塔があったといいます。実測図からこの辺りに入口があったのかな?と検討がつく方もいらっしゃるかも知れませんね。