![komainu_black_giza_un.png](https://static.wixstatic.com/media/a6155d_d91a57c295504c9899e91a9c98802ff7~mv2.png/v1/fill/w_127,h_127,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/komainu_black_giza_un.png)
天祖神社の一年
1月1日 歳旦祭 1月1日午前0時に行われる祭典です。お籠りした地域の代表者参列のもと新年を祝い、皇室の繁栄、氏子並びに崇敬者の幸福、五穀豊穣を祈念します。
1月 どんと焼き どんと焼きとは、正月に飾っていた松飾りやしめ縄、古いお札お守りなどを、お焚き上げする行事です。どんと焼きには、正月飾りを目印に家にきてくださった年神を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。
1月21日 初月次祭 新年初めて執り行われる、月次祭です。 月次とは「毎月の」という意味であり、天祖神社では毎月1日、15日、21日、28日に月次祭を執り行っています。 毎月1日の月次祭はどなたでもご自由にご参列いただけます。
2月(立春の前日) 節分祭 旧暦では立春が年の始まりにあたったことから、この節目が特に重要視されています。その節分にあたり、氏子崇敬者の厄除け、開運招福を祈念します。また、祭典後には神楽殿にて豆まき神事を執り行います。
![歳旦祭.jpg](https://static.wixstatic.com/media/a6155d_95bb3f69dfaa4090831c10cda4f27538~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_2646,h_3421/fill/w_151,h_203,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E6%AD%B3%E6%97%A6%E7%A5%AD.jpg)
2月 初午祭 2月最初の午の日に執り行われる稲荷神社の祭典です。この日は全国各地の稲荷神社が五穀豊穣、商売繁盛を祈念します。当社でも、境内末社の稲荷神社をはじめ、氏子地域内の稲荷神社にて初午祭を執り行います。
![IMG_1081.JPG](https://static.wixstatic.com/media/a6155d_4ba5e16d8b46408aa52cdb16e4958547~mv2.jpg/v1/fill/w_220,h_165,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_1081_JPG.jpg)
4月21日 祈年祭(春祭)・祖霊祭 その年の五穀豊穣を祈る祭典です。 宮中では、2月17日に執り行われますが、当社は春祭りとして4月に執り行っております。 同日、参集殿にて祖霊祭を執り行います。
6月30日 夏越の大祓 人々が日常生活の中で知らず知らずのうちに犯してしまった罪・穢を祓い除きます。 大祓は年2回、6月と12月に行われます。6月の大祓は「夏越(なごし)の大祓」と呼ばれています。
9月21日 例祭(秋祭) 年に1度、神社に特別な由緒がある日に執り行われる一番重要な祭典です。例祭では天祖神社の大神へ日々の感謝を伝え、氏子崇敬者の繁栄を祈念します。
11月27日 新嘗祭 その年に収穫した新穀を神様へお供えし感謝を伝え、来年の豊穣を祈念する祭典です。 11月23日に執り行われることが一般的ですが、当社では古くから27日に執り行っております。
![節分祭④.jpg](https://static.wixstatic.com/media/a6155d_39892b2e005f4431b284fa902535f35a~mv2.jpg/v1/fill/w_211,h_158,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E7%AF%80%E5%88%86%E7%A5%AD%E2%91%A3.jpg)
![nagoshi2.jpg](https://static.wixstatic.com/media/a6155d_49d42bfbc4124c6492fd009977373d18~mv2.jpg/v1/crop/x_72,y_0,w_413,h_311/fill/w_206,h_155,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/nagoshi2.jpg)
![町内祭礼.JPG](https://static.wixstatic.com/media/a6155d_dccb3dff0279437c99088fb0b57a5013~mv2.jpg/v1/fill/w_220,h_165,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E7%94%BA%E5%86%85%E7%A5%AD%E7%A4%BC_JPG.jpg)
12月30日 年越の大祓 人々が日常生活の中で知らず知らずのうちに犯してしまった罪・穢を祓い除き、無病息災を祈念する祭典です。 大祓は年2回、6月と12月に行われます。12月の大祓は「年越(としこし)の大祓」と呼ばれています。
12月31日 除夜祭 大晦日の夜に執り行われる、一年を締めくくる祭典です。1年間無事に過ごせたことを感謝し、新年も健やかに過ごせることを祈念します。
![komainu_black_giza_a.png](https://static.wixstatic.com/media/a6155d_f159d3b8b0b6481da1e4466a13d56d30~mv2.png/v1/fill/w_127,h_127,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/komainu_black_giza_a.png)
![除夜祭.jpg](https://static.wixstatic.com/media/a6155d_53f8410380094d8099c1a58b07d45ebf~mv2.jpg/v1/fill/w_157,h_209,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E9%99%A4%E5%A4%9C%E7%A5%AD.jpg)