七夕小話
7月1日から7日まで、ときわ台天祖神社Twitter(@530_kiratto)にて、板橋の七夕についてご紹介しておりました。以前もこちらの記事で触れた「ちがや馬」を始め、かつては一年の中でも大きな行事であった板橋の七夕のお話、1週間お付き合い頂きありがとうございました。

本日はあいにくの天気となりましたが、七夕は梅雨の時期に被って、いつも星が見えないような…?と誰しも一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
七夕といえば7月7日ですが、実は旧暦の7月7日のこと。旧暦は月の満ち欠けによって暦を決めているので、毎年新暦とは必ずしも一致しませんが、今年の旧暦7月7日は8月14日のようです。もはや真夏ですね!

ではこの七夕。いつから行われている行事でしょうか。七夕の証拠は、『万葉集』にも見出すことができます。
あまりにも昔のことであり、未だに【諸説あり】の域を出ませんが、古代中国において行われていた「乞巧奠(きこうでん)」という、手芸の上達を祈る行事が、以前からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の祭と融合したものである、という説が有力視されているようです。